2025.06.16 12:51金光教のお盆のお祭りについて考える金光教では、御霊様(ご先祖様)とは常に一緒に生活しておりますので、お盆というものはないのです。ですが、お盆の時期には実家に帰省しお墓参りをするご家庭も多いかと思います。また、教祖様は盂蘭盆会(お盆)を大切にされておられ、その時に天地の親神さまから神示をうけておられますので、お盆に何かさせて頂いた方が良いのではないかと思うようになりました。...
2023.12.07 13:10備後絣の着物先日、教会倉庫から備後絣の着物と前掛けが20着以上出てきた。新市町や芦田町は備後絣の産地であり昭和の最盛期には200社あまりで年約300万反製造された。現在ではわずか1.2社が製造している。その絣の全盛期頃に作られたのが備後絣音頭である。
2023.04.28 12:53御簾を自分でリニューアルさせる昭和43年まで使用されていた旧広前の御簾を昨年見つけました。糸も切れていない部分がありましたので再利用できないかと考え、短く切り、生地を全て張り替え、金具を外せる部分は磨き、再利用いたしました。
2023.03.30 13:04天津祝詞を唱える新市教会では大祭以外(大祭では祈願詞祝詞を奏上する)の祭典では天津祝詞を唱えております。その中に「もろもろのまがごと罪穢を祓い給い清め給え」という言葉があります。色々な解釈がありますが、祓いとは取り除いていただくと言う意味でつまり神様に取り除いてきれいにしていただくという意味になります。それは「罪」と「穢」ということになるのですが、ここで...